barbour ベスト 38
● 深まる海外経済との関係
世界銀行はグローバル化を「個人や企業が他国民と自発的に経済取引を始めることができる自由と能力」と定義している(2)
● 海外経済との関係においても構造改革が重要
● 4つの特徴
日本経済のグローバル化について、90年代以降に焦点を当てると次の4つの特徴がある。
以下では、こうした4つの特徴についてその背景を整理してみよう。
● 変動相場制移行と為替レートの大幅な変化
変動相場制移行後の円ドルレートの推移をみると、80年代半ばに大きく水準を変えていることがわかる(第3-1-1図)。この水準調整は、85年9月のプラザ合意から87年2月のルーブル合意の約1年後まで続いた【極美品】高級ROBO TRENDイタリア製 羊革 レザージャケット">)。近年は一件当たりの金額が大型化しているという特徴もみられる。
対外直接投資に比べると、対内直接投資は非常に少ない時期が続いてきたことがわかる(前掲完売品 Needles ニードルス フリークスストア別注 トラックパンツ ナロー">)。これは、我が国の場合、外資系企業に対して投資制限を課した業種が多く存在したことによる【日本製】ヒステリックグラマー lady ロゴ プル パーカー メンズ 古着">。しかし、90年代末以降、規制緩和の大幅な進展などにより急激に増加し始め、現在では対内直接投資は対外直接投資の2分の1程度までになっている。
以上を踏まえ、貿易と対外直接投資にみられるアメリカから東アジア地域への重点の移動に関係する問題を第2節で分析し、対内直接投資の現状と課題については第4節で検討する。
● 低調だった我が国の国際金融・資本取引
ただし、我が国では、80年代後半のバブルの時期を除いて、国際的な金融・資本取引は十分に活発化してこなかったと思われる。その理由は次のように整理される。
第二に、内外金利差が国内借入れに有利な状態が長く、また、景気低迷や過剰債務の返済等により企業部門の資金需要が弱く、海外からの調達金利も高かったためである。
第三に、金融機関においても不良債権処理等への対応のために、海外営業拠点からの撤退等、全体として国際的な活動が低下してきた面も考えられる。
● 欧米諸国と比べて緩やかな日本経済のグローバル化
このような貿易開放度や対外投資促進度という尺度でみる限り、我が国のグローバル化は欧米諸国ほどには進展してこなかったのではないかと考えられる。
● 次節以降の分析と結論
以上にみたグローバル化の展開を踏まえ、第2節以降の内容と結論をあらかじめ簡単に述べると以下のようになる。
本章は、ともすれば、構造改革は国内経済問題のことだと思われがちな面がある点を考慮し、国際経済的な面ともつながりが深いことを示すことを目的としている。